「日本振袖始」
織、希、小住に清治、清介、藤蔵。
織はやっぱり朗々と歌い上げて浪曲みたい。三味線は清治のキレのいい演奏が際立つ。涼しい顔して弾いているけど、高度な技術が感じられる。清介、藤蔵とも、いつもの公演より緊張した面持ち。藤蔵は珍しく末席で必死な様子。
「女殺油地獄」
口上は病気休演の呂勢に代わって織。
冥土の近松門左衛門が現代に舞い戻った体で、暗がりから人形が登場。頭巾を被っているけれど多分玉佳。コミカルな動きに合わせた表情が見えるよう。女殺油地獄の制作話など語るのだが、茶屋で二人きりになって着物を脱がせるのは怪しいというのは賛同できず。諸説あるのにあたかも近松が言っているように自説を言わせるのはいかがなものか。
三味線組曲「殺しのテーマ」は清治を真ん中に清馗、清志郎。三連符の連続など、五線譜に書かれたように拍子に納まっているのが今風と思った。
豊島屋は前半が千歳・藤蔵の素浄瑠璃。なんだか急いでいるようで、忙しない。
後半は人形が入って、下手に呂勢の代役の津駒と清治、清馗、上手に靖・清志郎。
「不義になって貸して下され」はともかく、「そんなら油貸して下され」というところの間が詰まっていたように感じた。
途中休憩が10分と短く、9時前に終演したのは新幹線の最終を意識してか。せっかくの会なのだから、もっとゆったり聞きたかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿