「弁天娘女男白浪」
右近の弁天は声がよい。おそらく、菊五郎の教えを忠実に演じているのだろうということが感じられた。初日のためか、少しセリフが上滑りするよう。正体を現してからは、地声なのか甲高い声で、女に化けていた時との差が薄かったように思った。弁天はもっとやさぐれた感じというか、ヤンチャ感があっていいと思う。
彦三郎ので南郷は、真面目というか、悪者というより、本職の武士みたい。
日本駄右衛門は団蔵。お歳のせいかくたびれて見えた。浜松屋ではそれほどでもなかったが、勢揃いでは背が丸くなっていて、花道の出も力強さが感じられない。
赤星の梅丸は口跡よく、きっちりしてた。
「酔奴」
文楽座特別出演で、呂勢、藤蔵、清志郎が並ぶ。呂勢は出だしの声の通りが悪く、あれ?と思ったが、笑い上戸、怒り上戸、泣き上戸の語り分けは鮮やか。拍手が起きていたのは、右近だけの功績ではないはず。
右近は踊り上手だけあって、一人の舞台を飽きさせず。
0 件のコメント:
コメントを投稿