「奥州安達原」
朱雀堤の段は芳穂、津国、碩、南都に清志郎。傔仗の津国など太夫の配役がはまっていて、ストレスなく聞けた。
敷妙使者の段は小住・清丈。小住は声がよく出ていて、語り分けもしっかり。
矢の根の段は織・藤蔵。どちらも熱演。温度差がないので、いい組み合わせなのだろう。
袖萩祭文は呂勢・清治。期待以上の演奏で泣けた。袖萩の嘆きはもちらん、傔仗の突き放すような詞にも哀しさが滲んでいた。メロディアスな三味線が切なさを引き立てる。義太夫は音曲なのだから、やはり音で楽しみたいし、クライマックスにはそれなりの音量がないと。
後半は貞任物語の段と題して錣・宗介。錣は汗だくの熱演だったけど、ちょっとこの場面には合わないか。宗介の三味線は淡々と安定感がある。
道行戦略の岩田帯は睦、希、亘、碩、聖に錦糸、清馗、清公、錦吾、清允。シンの睦の声が掠れて出ておらず、つられたのか希も振るわない。道行なのにだいぶんしんどかった。
人形は勘十郎の袖萩は期待通り。勘次郎のお君がよく、袖萩に着物を着せてやることろで、寒さに震えていたのが哀れを誘った。
最後、貞任の玉男の大きさに比べ、玉助の宗任はちょっと見劣りした。
i
0 件のコメント:
コメントを投稿