2017年1月29日日曜日
0122 民俗芸能公演 淡路人形芝居
「賤ヶ嶽七本槍」
清光尼庵室の段
太夫の友里希、小柄な女性ながら低い声も頑張って、複雑な節回しで聞かせていたが、声量がこの会場には足りない。三味線に掻き消されがちなのが惜しい。続く友和嘉・友吉は手堅く、切りの友庄・友勇は流石の貫禄あり。
深雪たちが遠眼鏡で合戦の様子を見るところ、柴田勝久とその敵の人形が客席後方から登場、通路半ばまで出てきて立ち回り。一人遣いで複雑な動きはないけど客席は湧く。
蘭の方の身代わりに深雪の首を打つとき、人形が仰向けに倒れて前方に首が落ちるのはいかがなものか。文楽でも同じようだけど、どうせ船底に隠れて捌けるのだから、俯せに倒れる方が自然では。
深雪を還俗させて婿を取らせる話はどうなったのか。それと久吉、実子をあっさり殺しすぎ。ちょつとは苦悩しろよ…。
真柴久吉帰国行列の段
メリヤスに乗って、総勢30~40人が次々と。お猿が馬の背によじ登ったり、長い棒の先端に房飾りがついたものを投げて交換するなど見所もあり。
七勇士勢揃の段
馬に乗った七勇士が横一列に並ぶのは壮観。3人遣い+馬1人×7で28人かと思ったら、久吉もいるから32人が舞台に出ているのだ。加藤正清と山路将監、佐久間玄蕃の立ち回りなど、戦闘シーンが面白い。小さい人形で遠見にしたり、梨割や首が外れたり。
太夫、三味線はそれぞれ2人。掛け合いというより、久吉方と敵方で分担してる感じ。友庄が出のタイミングを間違えたか、友和嘉のところを語りそうになったような。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿