2016年3月10日木曜日

2月22日 文楽二月公演 第三部

「義経千本桜」 渡海屋の段 途中からだったが、靖大夫が立派で驚く。声がビンと前に出ていた。 睦大夫は錦糸と。三味線が尻をたたくというか、盛り立てて力を引き出したようで、今までとは違う語りを聞かせてもらったように感じた。 最後は千歳大夫と富助。安定感があるよなあ。知盛が迫力なのはもちろん、安徳天皇の幼さのなかに威厳を感じさせる様もよかった。三味線も力強く。 人形の知盛が碇とともに後ろに倒れ落ちるのは勘十郎の新趣向だそう。歌舞伎だと役者が後ろ向きに飛び込むところ、人形を放るようにくるり。 道行初音旅 津駒大夫、芳穂大夫ほか。 人形の忠信実は狐を勘弥。最初の狐はやや動きがぎこちなく、勘十郎のリアルさに及ばないと思ったが、早変わりの鮮やかさや、忠信のキレのある動き、美しい仕草には魅せられた。

0 件のコメント: