「一谷嫩軍記」
熊谷桜の段は芳穂・寛太郎。なんだか、芳穂の音程がふらふらするというか、細かな抑揚つけすぎというか、新しい師匠の癖みたいなのを感じてしまったのはうがちすぎだろうか。寛太郎がちょっと弾きにくそうに見えた。
熊谷陣屋の段は前が呂勢・清治、後を呂・清志郎。
呂勢の語りに貫禄が出てきたというか、どっしり構えた感じが頼もしい。相模、藤の局の女性陣はもちろん、熊谷や弥陀六やらの低い声もしっかりして、時代物の重厚感が感じられた。何より、義太夫節らしい。
一方の呂は、、、。盛り上がるべき首実検の緊迫感のなさといったら……。気が抜けたソーダのようで、物足りないこと甚だしい。
人形は玉志の熊谷がちょっと役者不足な感じ。玉也の弥陀六に安定感。
0 件のコメント:
コメントを投稿