2011年5月24日火曜日

5月24日 前進座創立八十周年記念公演

「唐茄子屋」
いわゆる人情話なのだが、何か薄い。話の内容も、芝居も。所々、笑いを狙ったセリフややりとりがあるのだが、吉本新喜劇を思わせ、ちっとも笑えない。白塗りの役者は出てくるけど、歌舞伎ではなく、女優もでる現代劇だからかなぁ。なんか話に入り込めずに、白けてしまった。


放蕩息子が初めて自分の手で物を売って、働くことの意義を知り改心する…というお決まりのストーリーなのだが、市価の半額でもふつうには売れずに、意地悪な伯父に虐げられていると泣き言を言って、人情長屋の人達に助けてもらって完売ってなに?
商売の工夫がまるでないし、事業の継続性(ってほど大げさなものではないが)もゼロじゃん。しかも、最後に貧しい母子に会って、自分の境遇を反省するって、安っ。帰り際に売上金全額を置いていってしまうのだが、母は受取を拒否。でも、たまたま通りかかった大家に、滞納している家賃として取り上げられてしまったのを苦に自殺を図るってさあ、、、。幼い息子を残して死んでしまっちゃあだめでしょう?


「秋葉権現廻船噺」

時代物の歌舞伎らしい作品。前進座発足のころ上演されたきりだったのを、数十年ぶりに復活したのだとか。お家騒動の勧善懲悪もので、わかりやすい筋立てで楽しめた。まあ、ところどころ突っ込みどころは満載なのだが、歌舞伎だからね。

白波五人男でおなじみの日本駄右衛門が完全な悪役として君臨。
月本家の跡継ぎ、始之助役の高橋祐一郎が、姿よし(2階席から見た限りでは)、声よし、で注目だった。あんまりさわやか過ぎて、家の決めた許嫁を嫌がって、傾城にうつつを抜かしているという風には見えなかったけど…。

違和感があったのが、牙のお才。はじめ、日本駄右衛門の手下として登場するが、実は月本家の家臣、玉島逸当の弟、幸兵衛の妻だった…というのは、よくあるパターンだが、陥れた相手が義理の兄だったって気付けよ。いくら何年か、夫婦離れ離れになってたとしてもさ。



初めて前進座の歌舞伎を見たのだが、見終わって、贔屓の役者が出ていないと歌舞伎ってあまり面白くないのだなあということが分かった(苦笑)。初見でも、ハッとするようなカッコイイ役者さんとか、綺麗な役者さんがいればまた話は別かもしれないが。そういう意味で、今回、またぜひ見たいという気持ちにはなれなかった。残念だけど。

0 件のコメント: