2013年1月15日火曜日

1月14日 文楽初春公演 第2部

この日から1部2部の演目が入れ替わり。

「寿式三番叟」

住大夫の復帰公演。やや痩せたようにも見えたけど、ひとまずは元気そうで安心した。
冒頭、声の張りが弱くなったようにも感じたが、8人の太夫がユニゾンで語るところでも、住大夫の声がビーンと響いてきたのはさすが。

演目はおめでたい舞踊劇。人形ならではのコミカルな動きもあって楽しいのだが、踊りは生身の人がやるほうがいいかなあ。


「義経千本桜 すしやの段」

歌舞伎とちがって、権太が二枚目ではなくて、ほんとに悪そうなおっさん。
お里の「びびびびび~」がなかったり、歌舞伎と違うところがいろいろあって興味深い。
若葉の内侍が訪ねてくるところがより丁寧に描かれていたり。歌舞伎だとあまりセリフがなかったように思うのだが、文楽では結構喋る。あと、権太が刺されてからの語りがちょっと短い。役者を見せる歌舞伎ではここぞとばかりに語るのだが、死にそうな人が長く喋る違和感もある。文楽はこの点、より自然だ。周りの人が嘆いたり悲しんだりしている様子も、人形がきちんと見せるし。
ただ、権太と小仙、善太の別れのシーンは、語りで特に触れられず、人形の表情でもあまりわからない(そりゃそうだ)ので、内に秘めた権太の悲しさがわかりにくかったかも。

源大夫。11月の仮名手本忠臣蔵の時にも思ったのだが、声が弱々しくないか?次に出てきた津駒大夫の声の張りが凄かっただけに、余計そう感じた。

「増補大江山」

呂勢大夫の語りはいいなあ。声が美しいので、女性の役が特にいい。

一条戻り橋で鬼女に襲われるという話なのだが、人形の顔が一瞬で鬼の形相になったり、観て楽しい。

0 件のコメント: