大序の鶴が岡兜改めの床は若手のリレーで、碩、織栄、聖、薫、亘、小住に燕二郎、藤之亮、清方、清允、錦吾の順。トップの碩、締めの小住がやはり目立った。聖もしっかりした発声に好感。
恋歌の段は睦の師直、南都の顔世、靖の若狭助。睦の師直は悪くない。
人形は主遣いも頭巾を被っていたが、判官が初めから顔を上げていてあれ?と思った。顔世が首を震わせていたのはなぜだろう。
二段目の力弥使者は 希・友之助。小浪と力弥のいい場面なのに、なんか軽い。
本蔵松切は芳穂・錦糸。安定感。
三段目の馬場先進物は亘・清公。チャリがなんかいやらしい。
おかる文使いは睦・勝平。師直と違っておかるはちょっと厳しいか。
おかる文使いは睦・勝平。師直と違っておかるはちょっと厳しいか。
殿中刃傷は呂勢・清治。もう何度目だろう。安定の面白さ。師直が判官をいびるところは絶品で、大笑いでは拍手も出た。見台も素敵だった。
大笑いのあと、師直の口が開いたままになってしまい、左遣いがそっと直していた。
裏門は小住・清馗。大序に比べるとこちらは今ひとつ。小住の語りに亘を感じてしまうのは同じ師匠に習っているから?
四段目の花
籠の段は藤・清友。
判官切腹は若・清介。通さん場にしていたが、あまり重々しさがなく、さらさらと過ぎていった感じ。「由良之助は」「未だ参上…仕りません」の件もあまり溜めないので。三味線で心情が分かりハッとするなど。 盆が回ると「待ってました」の掛け声。この場面で待ってましたはないと思う。
城明け渡しは薫・清允。(筋書き名前はないが、御簾内にはもう一人三味線がいたような)
たった一言なのだけど、的確に語るのは難しいと思った。
人形は和生の判官がさすがの品格。勘十郎の勘平、一輔のおかる、玉男の由良助と適材適所。簑紫郎の伴内が軽快。
16日に再見。
清馗の三味線の糸が切れた。
城明け渡しは聖で、タイミングが少し遅かったようで、玉男が少しイラついたようす。声はよく出ていて、語りは悪くないと思った。
0 件のコメント:
コメントを投稿