2013年8月11日日曜日

8月10日 ABKAI

「蛇柳」
歌舞伎十八番の一つとのことだが、過去に途絶えてしまっているので実質的には新作。松羽目物の舞踊仕立てで、土蜘蛛や船弁慶を彷彿とさせる構成。

ユニークなのは、背景が松ではなくて柳になっていて、途中、蛇に化身するところで木の幹が蛇に変わるところ。蛇の手下どもの動きがショッカーぽいというが、変な手つき。動きがややぎこちなく、学芸会みたいに練れていない感じ。

海老蔵は、登場したときの優男のときからクネクネしてて、キモチワルイ。蛇を意識しての演技なのかどうかはしらないが、私には体の芯が通ってなくて、踊りの基本がなってないように見えた。声も、海老蔵が高貴な二枚目を演るときにする、浮ついたぼんやりした喋り方。バカにされているようでイラっとする。
蛇に変じてからは、カーッと目を剥いたり、見栄をしたり、荒事らしい動きを連発。結構早い段階で、お面を被った代役に替わったので、どうするのかと思っていたら、最後、客席から、荒武者のような格好で登場し(暫?)、蛇退治に参加。あまりに唐突なので、この人は何?と呆気にとられたまま幕。普通、愛之助演じるところの高僧に成敗されて終わると思うのだが、突然現れた、誰ともわからない人にいいところを持っていかれた感じで、印象が散漫になった。ヒーローも悪役も、全部一人でやらないと気が済まないのだろうか。ゲストの扱いがあまりにぞんざい。

「はなさかじいさん」

本題は「疾風如白狗怒涛之花咲翁物語。」 (はやてのごときしろいぬ どとうのはなさきおきなのものがたり)というそうな。長くてとても覚えられない。タイトルに「。」がついているのが、正式らしい。どんな意図で?

新作なのはいいとして、なぜ花咲じいさん?演者はみな若手なのに、あえて老け役をやる意味がわかんない。花咲じいさんをモチーフにしたとしても、主人公を若くしてしまうという手もあったのでは。愛之助は人のいい老人を好演していたけど、海老蔵のは髪が白いだけで、老人らしさはなかったし。

海老蔵はこの演目でも、悪い爺さん(得松)、犬、殿様と三役をこなしていたが、一番よかったのは、悪い爺さん。爺さんというよりは、昔やんちゃした中年のスケベ親父といった感じだけど。動物を虐待するところとか、いい婆(セツ)の吉弥を口説くところとか、しょうもない悪党ぶりが板に付いている。

話は全体的に子ども向けの感じ。いきなり童謡を歌い出したり、意味もなく一寸法師が出てきたり、子どもに見せようとして作ったものならいいが、主に大人の観客に見せるには幼稚すぎないか?人が自然に手を加えて灌漑を行ったために川が氾濫して田畑が流されてしまっただの、かけがえのない綺麗な水を守ろうだの、妙に説教くさいのも、私としてはマイナス。

いい爺さん、正造の愛之助と吉弥は仲睦まじい老夫婦を好演。でも、この役が老人である必要かあるのか? 中年夫婦とか、もっと若い設定でも問題はなさそう。

子役の市川福太郎が狂言回し・悪い爺さんを刺す虫の役で、可愛らしく、達者な演技。団十郎の部屋子だそうだが、海老蔵のもとで、ちゃんと育ててもらえるのかしら。

0 件のコメント: