ガラとはいっても、それぞれ一幕ずつの上演なので、ちゃんと演目の世界を楽しめてよかった。セットもちゃんとしてたし。
第1部は「くるみ割り人形」の第2幕。ピンクの衣装に身を包んだダンサーたちの群舞が美しくて、思わずため息。金平糖の精の役名がマーシャとなっていて、あれ?と思ったら、ロシア版は主人公が子役のクララではなくて、大人のダンサーがそのまま2幕も踊るのだそう。マーシャはもちろん、人形たちなどソロの見せ場も多くて、見ごたえ十分。
第2部は「白鳥の湖」の第2幕。好きな演目なのだが、なんか気持ち悪いなあと思ったら、音楽と踊りが微妙にずれているような…。ペースが遅すぎて、ダンサーの動きが音楽に乗りきれていないような気がした。
第3部「ライモンダ」では吉田都さんがライモンダ役で登場。3幕の結婚式のシーンは華やかで、お正月らしい。都さんの踊りはやはり端正で美しいのだが、前回ほどの感動はなかったのはなんでだろう?衣装や舞台装置がきらびやか過ぎて、踊りがかすんで見えてしまったのだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿