2011年11月23日水曜日

11月19日 吉例顔見世大歌舞伎 昼の部

「傾城反魂香」

三津五郎の又平と時蔵のおとく。今までみたなかで一番よかったかも。
又平のどもりがくど過ぎず、むしろしゃべれないの?というくらい言葉少なに感じた。名字を許され、着物を貰って喜ぶところが可愛くて、好感をもった。最後までうんざりすることなく見られたのは初めてかも…。
時蔵のおとくもよかった。又平の絵が手水鉢を通り抜けたのを知らせるところとかも、やりすぎでなく、ちょうどいい感じだった。

「道行初音旅」

松緑が忠信、菊之助の静御前で、七世梅幸と二世松緑の追善に2人の孫が踊るという趣向。踊りの名手の2人なので、美しい舞踊を堪能。

「魚屋宗五郎」

菊五郎の宗五郎はさすが。断っていたお酒を飲んで、だんだん酔っ払っていく様とか、やめられなくなって強引に飲みつくしてしまう様子とか、魅せる。
女房のおはまの時蔵との息もぴったり。ただ、芝居はいいのだが、こういう、地味な拵えは、魅力ダウンで残念…。
菊之助のおなぎは美し。松緑の三吉はちょっと出過ぎ?

0 件のコメント: