2008年7月28日月曜日

7月27日歌舞伎座夜の部

「夜叉ヶ池」

春猿がきれいなのは想像していたのだが、笑三郎の白雪姫が美しかった。「油地獄」がよかったせいか、どちらかというとこの人は庶民的な役のほうが似合うと思っていたのだが、なかなかどうして。すっぽんから出てきた瞬間、一途な姫の気高いまでの美しさから目が離せなくなりました。

でもよく分からないのは、どうして百合と晃は白髪の鬘を被っているのか。俗世を捨ててるってこと?


「高野聖」

玉三郎は脱いでもすごいってことか?水浴びをする僧のところに服を脱いで寄り添うところとか、暴れる馬に胸を見せる(!)ところとか、やたら見せ場があってドギマギしました。

一方の海老蔵、あれでいいのか!?悟りを開いたというより、頭が足りなくて分かってないだけみたいに見えたぞ。最後の歌六の長ゼリフがどうしても頭に入らなかったのは、聞き手であるはずの海老蔵が上の空でリアクションに乏しいからだ。

2008年7月22日火曜日

七月大歌舞伎 昼の部

「春調娘七種」


「木村長門守」

男ばっかりの舞台。


「伽羅先代萩」

仁左衛門の悪役もいいね。

七月大歌舞伎 夜の部

「熊谷陣屋」

仁左衛門の熊谷が見たくて再び大阪へ。

陣屋に戻るときのえもいわれぬ表情とか、ぐっと来る。
秀太郎の相模と息子の頭を挟んで情を交わす様子とか、さすが兄弟なのか息のぴたりと合ったところがなんとも。…にしても、主君のために息子を手にかけるなんて、戦国武将って理不尽だよなあ。でもその理不尽を感動に変えてしまうのが芸なのだ。


「黒手組輪達引」

助六のパロディということなのだが、物足りない感じが残ったのは、花道の出がなかったからか。
揚巻も見せ場が少ないし。…というか魁春って幸薄そうであんまり好きくないなあ。

菊之助はやっぱり綺麗。

「羽衣」

以前、玉三郎×愛之助で観たのとはずいぶん違う感じ。玉三郎のは能仕立てだったからねえ。
菊之助の踊りはため息ものでした。

「団子売」

孝太郎がなんだかとってもうれしそうで、いい感じ。こういうコミカルなお役だとかわいらしく見える。
愛之助はちょっと固さが残る感じもあったけど、まあ、息のあった様子でよかったのではないでしょうか。